プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
クライアントサイドで使える可逆暗号化ライブラリ「jCryption」
インターネット上でユーザ認証やセンシティブな情報を集める際にはSSLを使うことが一般的だ。とは言え個人やレンタルサーバレベルでは証明書を取得するのはコスト面や技術面で難しいことがある。だからといって、そのような情報を平文のまま流すのは気になる所だ。フォームの内容を暗号化して送信 簡単な暗号化だけでも良いから行いたい、そ...
JavaにもRailsの波がきた!「Play! framework」
Ruby on Railsのもの凄い勢いは他の様々なプログラミング言語に影響を与えている。Railsに影響されて開発されたフレームワークも少なくはない。そんな中、個人的にはJavaは我が道を進んでいる気がしていた。一部の操作はコマンドラインから もちろんホットデプロイや各種フレームワークなど便利な機能は多数存在する。だ...
Django製、Google App Engineで動作するCMS「GD-cms」
個人レベルの簡単なWebサイトであれば、レンタルサーバを借りてPHPのCMSを設置して…というのがこれまでのやり方だった。しかし既にそのようなレベルは脱している。Webサイトは無料で立てる時代になってきている。カテゴリで区分けされたCMS それを叶えるのがGoogle App Engine(GAE)だ。GAE上で動くC...
軽量なMac OSX用Twitterクライアント「Tototl」
Twitterクライアントは世の中に多数溢れている。iPhone向けであっても10以上のTwitterクライアントが存在するはずだ。そんな中から自分にあったものを選択するというのはなかなか難しい。軽量なTwitterクライアント ちょっと変わったインタフェースをもった、軽量なTwitterクライアントとしてTototl...
印刷をもっと柔軟に行うIE用アドオン「Printee」
Webサイトを紙に印刷する場合、何も表示されている全てがみたい訳ではない。大抵ヘッダーやサイドバーの部分は不要で、コンテンツにも広告やコメントなどが溢れている。要するに不要な部分のが多い。ツールバー形式の印刷設定アドオン しかも広告などはカラフルで、トナーの無駄になってしまう。そこで不要な部分を切り抜きつつ印刷できるよ...
ePubフォーマットにも対応した電子書籍エディタ「Sigil」
先日アメリカの投資会社VCCが発表した今後5年間で伸びると思われる分野の一つに「電子書籍」が挙げられている(参照)。確かにAmazonのKindleやiPhone/Androidといったスマートフォンによって電子書籍の市場は成長しているようだ。そんな電子書籍のフォーマットとして採用されているのがePubフォーマットだ。...
日本の会社に向いた給与管理システム「MosP給与計算」
ERPのオープンソース・ソフトウェアはいくつか存在する。だが導入はそう容易ではない。海外のソフトウェアの場合、ビジネス形態が異なるためにそのまま導入できるとは限らないからだ。それは給与システムも同じだ。給与計算メニュー 税金の考え方や賞与システム、有給など海外と日本では計算方法が異なってくるものがある。やはり日本の企業...
Mac OSXでWindowsのキーボードを使うのに便利な「PCKeyboardHack」
個人的にとても便利なソフトウェア。マウスではなくタッチパッドが好きな筆者は、デスクトップPCでもタッチパッド付きの外付けキーボードを使っている。Windows向けには各種出ているのだが、Mac OSX向けでは海外製しか存在しない。そのためMac OSXでもWindows用外付けキーボードを使っているのだが、入力切り替え...
ネイティブアプリケーション型CMS「Pier」
Webアプリケーションというと、スクリプト言語が多くなっている。JavaのようにWarファイルを配置するものもあるが、手軽さで言えばスクリプト言語に軍配が上がるだろう。ネイティブアプリケーション形式のCMS だがさらに手軽なシステムもある。それはネイティブアプリケーション形式の場合だ。今回紹介するオープンソース・ソフト...
Webベースの国際化システム「Narro」
アプリケーションの国際化という作業は手間ひまのかかる作業だ。これは一人で行うよりも複数人で分散しながら行った方が効率的だろう。だが一つのファイルで管理された状態では同時には作業しづらい。メイン画面 そこでWebベースで作業をしよう。そうすれば複数人、同時に作業が行えるようになる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
Google Code + TortoiseSVNによるバグ追跡システム「Gurtle」
初期の頃は違うだろうが、徐々に開発が進んでいくとバグ(課題)があがってくるようになる。そうなるとシステムを修正した際にそのバグ番号と付け合わせて更新するようになるだろう。設定画面 少ないうちは手作業でも良いが、数が多くなれば管理しきれなくなる。不特定多数の利用するオープンソース開発ではなおさらだ。そこでGurtleを使...
Livedoorリーダー/Fastladder用iPhone向けRSSリーダー「LDR touch」
フィード(RSS)リーダーはFastladderを使っている。そして外出時にiPhoneで読む際にはAeroReaderを使っている。ごくシンプルな表示でさくさくと読み進められるのが良い。記事単位で未読を管理できる Livedoorリーダー、Fastladderに対応したフィードリーダーにはもう一つ強力なソフトウェアが...
Railsアプリケーションのベースを生成する「Groundwork」
RailsはWebアプリケーションを手早く作るのに向いたフレームワークだが、いろいろ作っている内に同じ作業を繰り返すのが嫌になってくる。例えばテンプレートの当てはめや、認証系のプラグイン、Gitの設定などだ。認証系をはじめ、よく使われる機能を盛り込んだWebアプリケーションテンプレート RailsはDRY(Don't ...
ゆるさを楽しめる時計「FuzzyClock」
現代人は時間に支配されているといっても良い。何をするにもスケジュールを確認し、今の時間を確認し、後何時間で次の予定になるか常に気にかけている。そんなものは健康的ではない。もっと自由であって良いはずだ。このゆるさが大事 分刻みの生活を送っている訳でもなければ、もう少し柔軟に考えてみよう。そんなことを思い出させてくれるのが...
シンプルながら使い勝手の良いCMS「GetSimple」
世の中、シンプルが一番だ。色々な機能を付け加えていくと、画面がごちゃごちゃしたり、使わない機能が溢れるようになる。一機能、単機能なアプリケーションこそが美しい。シンプルさがウリのCMS そんな訳でこのソフトウェアはまさにシンプルさが命だ。何せソフトウェアの名前にシンプルを掲げているのだから。今回紹介するオープンソース・...
画像をスムーズに拡大する「SmillaEnlarger」
一般的に画像編集ソフトウェアは縮小は得意だが、拡大は苦手だ。縮小は様々なアルゴリズムによって補完しつつ、元のイメージを崩さない程度に行われるが、拡大はピクセルをそのまま拡大するので粗くなってしまう。画像のごく一部を拡大 写真から一部を拡大したり、小さなターゲットを少しでも見やすくしてくれるのがSmillaEnlarge...
Twitter & Wassr用iPhoneアプリ「Sabotter」
最近、Wassrも触るようになってきた。コミュニティ機能をはじめ、Twitterよりもコミュニケーションが密になっていること、日本製とあってより日本人にあった仕組みになっているのが特徴だろう。TwitterとWassr両方を使う方に そんなWassrとTwitterを両方使いこなす方に使ってみてほしいのがSabotte...
リアルタイムWebを促進する「Reverse HTTP」
これは技術的に相当面白い。勘違いがありそうな気もするので、間違った記述があればコメントなりTwitterなりでご指摘いただきたい。これまでのWebはプル型がメインだった。それはRSSフィードなどWeb2.0が騒がれるようになっても変わらず、Cometでも接続していなければ意味がない。Reverse HTTPのデモ そん...
HTML5で提供されるクライアントベースのJavaScriptフレームワーク「Alex Framework」
HTML5ではWebブラウザ内にSQLite3が組み込まれ、データベースが使えるようになる。既にHTML5に一部対応しているSafari(iPhone含む)ではブラウザ内部にデータベースを持っている。これを使えばGearsのような操作が可能になる。 データベースを使ったサンプル JavaScrip...
Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド「QuickSynergy」
複数台のパソコンを使っている人は多い。例えばノートパソコンとデスクトップパソコンで、外出時と中にいる時とで使っているという人もいるはずだ。複数台のパソコンは便利だが幾つか問題がある。データと同期と入力インタフェースだ。設定画面 データの同期は今度にするとして、今回は入力機器だ。キーボードとマウスが二組あるのは邪魔臭い。...