プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
PHPの比較処理をRubyにも「ruby-php」
PHPには不可思議な動作をするケースが多々ある。その仕様について嫌になるか、柔軟性があると感じるかで好き嫌いが分かれるような気がする。特に不可解なのが、文字列の比較だ。文字列と数字を比較したり、空文字がfalseになったりするのはとても危険な気がしてしまう。RubyでもPHP的比較を だがPHPからRubyに移った人に...
重複ファイルを見つけるコマンドラインツール「Liten」
ファイルをコピーして改変したり、一度ダウンロードしたファイルがどこかにいってしまい、再度ダウンロードしたりとHDDの中には重複したファイルが大量に存在する。HDDの容量が足らない、と思ったら実は重複ファイルの問題かもしれない。ファイルの重複チェック 様々な場所に散在している重複ファイルを見つけ出すのは容易ではない。そう...
AndroidでIP電話「Sipdroid」
携帯電話の通話は高いけれど、SIPであれば世界どこからでも格安で通話ができる。無料で提供しているサービスも数多くある。一般的な携帯電話でSIPを使うのは難しいかもしれないが、独自のアプリケーションが使えるスマートフォンならば利用できる。設定画面 Androidもそれは変わらない。SIP対応のソフトウェアをインストールす...
Googleマップを一枚の画像で保存する「Google Map Buddy」
Googleマップはとても便利なWebアプリケーションだが、コンピュータの画面では全体を見るには小さ過ぎる。もっと全体を見つつ、細部まで確認できる方法があると良い。そこで使えるのは紙に印刷するという方法だ。ドラッグでダウンロードエリアを指定できる アナログではあるが紙に印刷すると解像度が細かくとも確認できるようになる。...
印刷機能を使ってPDFを生成する「qvPDF」
PDFは無料で作成できる、それを知らない人は殆どいなくなってきているだろう。方法は大きく分けて3つで、一つはサーバベースでの生成、一つはアプリケーションの機能を使う、そしてOSの印刷機能を使うという方法だ。設定画面。カスタマイズ項目が豊富 プリンタドライバとしてPDF作成機能を提供するソフトウェアは数多いが、オープンソ...
Tumblr用デスクトップ投稿ソフトウェア「OpenTumblr」
Twitterと並んで日本からの利用者も多いTumblr。画像を収集していたり、メモとして使っている人が多く、フォロー/フォロワーの仕組みも手伝って大量のデータが投稿されている。初期のころはReblogに対する話題もあがったが、最近ではあまり関係なく(?)なっているようだ。手早くTumblrにアップロードしたい方へ! ...
台湾で使われるターミナル式掲示板フロントエンド「Welly」
現地の人にとっては当たり前でも、海外からはさっぱり分からないことは実に多い。台湾ではターミナル式の掲示板システムがあるようだが、調べるまで全く知らなかった。日本で言えばIRCや懐かしのニュースサーバに相当するだろうか。Webで言えば2ちゃんねるのようなものだ。文字化けしてしまって申し訳ない… テキストベースのシンプルな...
マウスやキーボードの次。新感覚の入力機器「TrackMate」
コンピュータの操作には長らくマウスやキーボードが使われてきた。タッチパッドやタブレット、キーボードなど入力するデバイスは変化があったが、基本的な方式は変わっていない。だが最近、徐々に新しい入力方式としてWebカムを使ったものが出始めている。コンピュータでマルチタッチを実現する際や、AR(拡張現実)の中のオブジェクトに触...
iPhone用のGoogleカレンダー操作デモアプリケーション「iPhone Gcal」
サードパーティ製のアプリケーションではiPhone内蔵のカレンダーのデータに触ることはできない。そのため、カレンダーアプリケーションを作ってもそのデータの蓄積でユーザの手を煩わせることになってしまう。それを解決できるのがGoogleカレンダーを使う方法だ。Googleカレンダーのデータを取得、編集できるアプリケーション...
Torrentファイルを画像化する「Hid.im」
※ 画像は公式サイトより技術には罪はない。優れた技術は善用もできるし、悪用もできるというだけだ。P2Pはアンダーグラウンドなイメージを持たれがちだが、技術自体は中立なものだ。優れた利用法も数多く、Torrentのように大容量のファイルをサーバ負荷を分散化できる仕組みもある。Torrentファイルをアップロードして画像化...
コンテンツ推薦システム「Recommendations」
ホームページが作れるようになった時、ブログが出来るようになったとき、常に言われてきたのが「個人でも情報発信が出来るようになった」ということだった。まるでそれによって旧来のメディアは不要であるかのように言われてきたが、むしろ個人の中でのメディアが進んでいる。検索結果。コンテンツを皆で集積していく 情報発信できるようになっ...
ごくごくシンプルなWordPress用エディター「WPWriter」
普段、ブログへの投稿にはecto3を使っている。複数のブログに対応した優秀なブログエディターだが、動作が多少重たいことがある。また、画像を貼付けたりしないシンプルなブログであれば機能が余分に感じてしまうかもしれない。シンプルなエディット画面 WordPressの管理画面で行うのは面倒、でも多機能なブログエディタを使うま...
Zend Frameworkを使ったWebタスクアプリケーション「dodo」
タスク管理のWebアプリケーションは多数存在する。個人的にはタスク管理を諦めて久しいが、これだけ多数出てくるということはそれだけ需要があるということだろう。また、画期的なキラーアプリケーションが存在しないのかもしれない。タスクリスト Webベースで使いたくても、データはよそに預けたくない。でもWeb APIを使って拡張...
個人用に最適なWikiエンジン「Luminotes Desktop」
さて本日は土曜日、言わずと知れたWikiサタデーだ。一口にWikiエンジンとは言っても、その用途は様々だ。多人数でコラボレーションする、MediaWikiのような大型なものもあれば、特定多数で更新するのに向いたもの、少人数、さらには個人ユースに向いたものも存在する。個人で使うのにぴったりなインストーラー付きWikiエン...
強力にパワーアップした次期FCKEditor「CKEditor」
FCKEditorと言えば、Webベースで使えるWYSIWYGエディタとして有名なソフトウェアだ。しかし既に多数の機能が実装され、コアに手を入れて改造しようとはとても思えない代物になっている。次期FCKEditor また、多機能ゆえに動作が重たいのが難点だった。そうした問題点を解決できそうなのが次期FCKEditorだ...
要注目!HTMLからPDFを生成するPHPライブラリ「mPDF」
Webシステムを開発する際に問題になりやすいのが帳票やレポートの扱いだ。そのレイアウトを含めて柔軟に変更できる必要があり、それでいて開発工数を低くする必要がある。PDFはHTMLとは異なるので、柔軟なレイアウト設計を可能にするライブラリはとても貴重だ。元HTMLファイル そう、レイアウトがHTMLと異なるのが問題なのだ...
セマンティックデスクトップ環境を実現する「Gnowsis」
セマンティックWebというのはWebサイトに意味を持たせ、メタデータを使ってウェブの利便性を向上させる仕組みだ。標準化にはほど遠いが、Web APIやマイクロフォーマット、RSSフィードなどによって少しずつWebの連携はできはじめている。セマンティックデスクトップを実現する そんな膨大なWebのデータを結びつけるのと同...
jQueryを使ってクロスドメインのAjax「jQuery CrossDomain」
JavaScriptを使えば画面遷移の少ない、スムーズな操作性を提供できる。いわゆるAjaxなどがそれに相当するが、ドメインを越えて通信できないのが問題だった。幾つかの打開案はあるが、例えばJSONPを使う方法やサーバサイドで取得する方法などがメインになっていた。検索結果のXMLを並べるテスト これではどちらかのサーバ...
音楽の保存でもできるLast.fmクライアント「SweetFM」
音楽を聴くのは好みの音楽だけを聴く時と、色々な音楽をただ聴いて新しい出会いに繋がる時とがある。後者はラジオなどからずっと続いているようなやり方だ。そして今ではラジオではなく、Last.fmを使って新しい音楽と出会っている。シンプルなデザインながら使い勝手の良いLast.fmクライアント Last.fmはWebベースの他...
シンプルで使いやすいタイムトラッキングアプリケーション「iClockr」
システム開発を行う際には個々のタスクについて予測時間の見積もりを行う。その時間に応じて実際に開発を行うか、または延期するかの決定を下すはずだ。そして各タスクについて実際に測定を行い、見積もり精度を出す。その繰り返しによってさらに精度の高い見積もりが可能になる。シンプルな画面のタイムトラッキング では実際に作業を行ってい...