プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
高性能!StackOverflow.comクローン「CNProg」
MOONGIFTで紹介するためにいろいろなソフトウェアを触っていると、時に紹介したくなくなるくらい優秀なソフトウェアに出くわすことがある。これを使ったら、面白いことができるんじゃないかと思ったときなどだ。そんな予感を感じさせるのがこのソフトウェアだ。StackOverflow.comのクローン だが紹介しよう。そして可...
便利!プレゼンで使えそうなマウスポインタイフェクト「OmniDazzle」
コンピュータを使ったプレゼンが増えている。その際、プレゼンテーション部分は良いとして、デモなどを実際の画面を使って行うと説明されている部分がどこか分かりづらいといった問題がある。マウスポインタを動かしたりするのだが、それでも遠目だと分かりづらく、ポインタが邪魔に感じてしまう。線を引いて説明を加える そこでマウスポインタ...
7Zipにも対応したMac OSX用圧縮/解凍ソフト「keka」
Mac OSXのFinderではZip圧縮を行うことができる。だがZipはあまり圧縮率が高くない。もっと圧縮率を高くしようと思うと、ターミナルを使えばGzip形式での圧縮もできる。だがこれはあまり一般的ではないだろう。使い方を覚えるのは面倒かも知れない。設定画面 GUIを使って高い圧縮率を実現したい方はkekaを使おう...
LANの速度を検出する「LAN (Local Area Network) Speed Test」
最近のネット接続サービスはベストエフォードという言葉に包まれ、言うほどの速度が出ていないことがよくある。社内のLANシステムも、無線LANと有線LANでどれほどの違いがあるのか、はっきりと分かる機会はそれほど多くない。100Mbpsとギガビットで、目を見張るほど違うだろうか。アップロードするファイルサイズを指定する そ...
整然とライン上で表示されるCSSフレームワーク「Baseline」
大学ノートには横線が引かれている。これを使って文字を書けば、斜めになったり一部だけ文字の大きさが変わって読みづらくなったりしない。整然と並んで書かれていれば後で読み返す時にもきっと分かりやすいはずだ。ある一定の基準に沿っていると安心感があり、情報を受け入れやすくなるのだ。グリッド コンテンツを重視したWebサイトではそ...
Ruby on Rails製のStackOverflow.comクローン「OpenOverflow」
ナレッジを蓄積するのにQ&Aというシステムは優れているらしい。確かにWikiは説明が書いてあるだけで、質問形式になっていない場合も多い。隅から隅まで読まないと自分の疑問を解決してくれるか分からない。そもそも用語が分からなかったりすると検索もあてにならない。質問一覧 Q&Aの場合は用語が分からない場合でも...
創作意欲をかき立てるドローアプリ「Alchemy」
これは面白い。一般的にコンピュータ向けに提供されるペイント系ソフトウェアは、紙で行っていた作業をリプレイスするものが多い。デジタルならではの機能というと、レイヤーやアンドゥといった機能だ。だがもっとできることはあるはずだ。コンピュータ上ならではの創作プロセスが必要だ。デジタルならではの芸術が生まれるかも知れない そこに...
Codeigniterを使ったCMS「ci-cms」
PHPは軽量で手早くWebアプリケーションを開発できるスクリプト言語だ。だがより効率的に開発ができるように様々なフレームワークが開発され、それらは徐々に重厚に設定が複雑なものへと変貌していった。これでは手軽に開発なんてできない。そんな現状を打破すべく開発されているのがCodeigniterだ。Codeigniterを使...
Androidで母艦のVLCを操作「Android VLC Remote」
Android向けのアプリケーションが徐々に増えつつある。日本ではまだ本格的な展開をしていない状態ではあるが、市場は世界とあってアプリケーションは多数利用できるようになっている。一歩先を行くiPhoneにおいて便利なのはリモート系のソフトウェアだ。VLCをリモート操作する 普段コンピュータの前で行っていた操作をリモート...
高機能なタスクマネージャ「Process Hacker」
Windowsのタスクマネージャを見ると、よく分からないプロセスがたくさん立ち上がっている。メモリやCPUの使用量もこくこくと変化しており、時折はまったりするとプロセスが暴走していたりする。個人的にタスクマネージャは常に立ち上げておくアプリケーションの一つになっている。機能強化されたタスクマネージャ そんなタスクマネー...
フィードを使ったニュースサイトを構築する「The People's Feed」
世界中にはニュースが溢れている。それもインターネットを使い、世界中で同時に、または好きな時間にニュースが閲覧できる。各ニュースサイトではフィードを配信しており、それを購読している方も多い。そうしたデータを集約、表示するだけでもとても面白いサイトができあがるだろう(著作権の問題もありそうだが)。フィードを使ったニュースサ...
Ruby on Rails製の家庭用家計簿「小槌」
Webベースで家計簿をつけると、帰宅した時にわざわざパソコンを立ち上げることなくスマートフォンから更新できるから楽かも知れない。また、外部サービスとの連携も容易と思われるので、地図やカレンダーと連動する面白さもありそうだ。Webベースの家計簿ソフトウェア とは言え逆に言えば家族に自分の秘密の家計簿を見られる可能性もある...
Ruby on Railsで作られたWebベースパスワードマネージャ「mortimer」
画像編集、オフィススイート、フィードリーダーはたまたOSまでWebブラウザ上で動作するようになっている。だからいつかパスワードもWeb上で管理されるようになるはずだ。既にそのようなサービスもいくつか登場している。だが決して主流にはなれない。やはりセキュリティリスクが高過ぎるのだろう。格好いい画面! 確かに外部のWebサ...
Mac OSXに最適化されたGoogleリーダーフロントエンド「Grum」
ここ一年くらいGoogleリーダーは使っていない。Webブラウザ上で動き、1件単位で既読管理ができ、操作もスムーズで便利だ。だが機能をあまりに付けすぎてごちゃごちゃし、動作が重たくなってしまった。時にシェアするような機能は個人的には無用だ。フィードリーダーは個人利用が多いのではないだろうか。ローカルからオンラインに同期...
Amazon S3へのアクセスを解析する「CloudBuddy Analytics」
Amazon S3はクラウドのファイルストレージサービスだ。FTPサーバのように使うこともでき、さらにアクセス制限を設けつつHTTPで公開することもできる。1ファイルは1バイトから5GBまでとなっており、階層構造もさほど意識することなくファイルとして放り込むことができる。Amazon S3のアクセスを解析しレポートにす...
軽量、コンパクトなPHPのCMS「pluck」
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は何年も前から多数存在するが、継続的な開発が行われてきたものは大抵機能が増加し、システム全体が大きく複雑なものになってきている。もちろん多機能が悪い訳ではないが全体のニーズを満たしているかと言えばそうではない。みんな軽量で、自分のニーズを満たしてくれるシステムが欲しいのだ。す...
PDFの分割、マージを行う「PDF Split and Merge」
PDFは編集が容易でないところに利点がある。またどの環境に置いてもAdobe Readerのような共通のビューワーで見れば同じように見えるのが利点だ。だが、時にはその編集の難しさが仇となることがある。一部のページだけを抜き出したり、二つのPDFをマージしたいと言ったニーズもあるだろう。PDFの分割やマージができる スキ...
Google Search Applianceと他の検索エンジンを比較する「sxse」
Google Search Appliance(以下GSA)はGoogleの提供するエンタープライズ向け社内検索サーバだ。あまり一般向けには話が出てこないが、意外と売れているという噂だ。社内の資産をいかに活用するかは頭を悩ますところなので、検索エンジンによって解決を見いだそうということなのだろう。検索結果の例(公式サイ...
livedoorリーダーではてなブックマークコメントを表示する「LDR Show B Comments」
フィードリーダーの使い方として、最も一般的なのはニュースをできるだけ早くキャッチするというものだ。そうした時事性の重要さもあるだろうが、個人的にはあまり素早さには興味がない。むしろソーシャル系ニュースで話題になっているものや、あるタグにひもづいた情報を集積する方が有益になっている。livedoorリーダー + はてなブ...
Wikimediaのオフラインブラウザ「Okawix」
オンラインの百科事典であるWikipediaやフリーなニュースを提供するウィキニュース、引用集のウィキクォートなどWikimedia財団では様々なコンテンツフリーなサービスが提供されている。Wikipediaについては言うに及ばず、誰しもが一度は利用したことがあるだろう。オフラインでWikipediaなどのコンテンツを...