プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
飛べ、ペンギン!「The Flying Penguin」
The Flying PenguinはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Linuxと言えばペンギン(タックス)だ。そのためペンギンをモチーフにしたゲームが数多い。The Flying Penguinもその一つになる。たまの時間つぶしにちょうどいいゲームだ。ペンギンを餌を取りつつ飛ばし続ける ル...
データベース不要のPHP製Wikiエンジン「LionWiki」
LionWikiはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。本日は土曜日。Wikiエンジン第二弾だ!良い子も悪い子も男も女も皆でWikiエンジンを楽しもう。自分で作ってみるのも良いし、既存のものを調査しても良い。仕様が分かっているだけに楽しめるはずだ。シンプルなWikiエンジン PHPを習得したいと思っている人ならばPH...
Markdown方式を使ったファイルベースのWikiエンジン「Markdoc」
MarkdocはPython製のオープンソース・ソフトウェア。本日は土曜日、言わずと知れたWikiサタデーだ。これまでに紹介した分でお腹いっぱいなんて言わないで欲しい。Wikiエンジンは日々進化し、新たな技術を取り込んでいる。新しい技術の実践の場としてもWikiは有効だ。静的なHTMLを生成する オンラインでは様々な記...
CakePHPで作る携帯サイト「Ktai Library」
Ktai LibraryはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。日本の携帯電話はとても優秀であり、携帯電話からのWebアクセスは年々増え続けている。数年後にはPCからのアクセスを抜くとさえ言われている。Webの主役は変わりつつあるのだ。ファイル構成 そうなれば携帯電話向けサイト開発はごく当たり前に行うべきものになるだ...
iPadの外部モニタ出力サンプル「iPadDisplayOutSample」
iPadDisplayOutSampleはiPad用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPadにはiPhoneにない機能が多数ある。その一つが表示内容の外部モニタへの出力機能だ。これを使えばプレゼンテーションをしたり、大画面で作業したりとより便利に使えるようになる。シミュレータ上で実行した結果 そんな外部...
XMPP/Waveとも連携するGoogle App EngineのJSONサーバ「JSONBOT」
JSONBOTはGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。IRCでよく使われるのがボットと呼ばれる仕組みで、チャット参加者の要望に応えたりするものだ。人口無能的に時々発言をしたり、コマンドによって操作ができたりもする。Web向けUI 常時ログインしているサーバを立てるのは面倒ではあるが、手軽に...
GNUが立ち上げるソーシャルサービス「GNU social」
GNU socialはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。GNUと言えばフリーソフトウェアの本家本元といった印象がある。ギークな技術者を集め、数々のプロジェクトを生み出してきた。そんな硬派なイメージを持つGNUだが、時代の流れに乗って新しいサービスを打ち出そうとしている。ツイート画面 それがGNU so...
Google App Engine上で動作するブログエンジン「Micolog」
MicologはPython製Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書く時にはアメーバやはてな、ライブドアブログのようなASPを使ったり、自分でサーバを立てるのが一般的だろう。だがここ最近注目されているのがクラウドを使った方法だ。ユーザ画面 つまりGoogle App Engine...
今日の作業したファイルをまとめる「TodayFolder」
TodayFolderはMac OSX用のフリーウェア。日々パソコンを使って作業をしていると、デスクトップ上にファイルやフォルダが散乱し、非常に汚い状態になってしまうことがある。これでは作業効率が落ちてしまう。かといって整理するのも時間を要するだろう。ボタン一つで整理 日々作業が終わったらデスクトップを奇麗にする習慣を...
パスワードの強度チェッカーの入ったパスワード管理ツール「Password tools bundle」
Password tools bundleはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスが無数にあるために、ID/パスワードをそれぞれ違うものを設定するというのが非常に面倒になっている。管理するのも大変だ。そこで使われるのがパスワード管理ツールになる。強度判定 多数あるパスワードを管理するのはもちろん...
オープンソースなFacebookを目指す「Diaspora」
DiasporaはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。先日から話題になっているのがオープンソースのFacebookを目指すと銘打っているDiasporaだ。このような動きは常にある商用(またはクローズドソース)で伸びれば、そのオープンソース版が登場する。アクティビティ このDiasporaプロジ...
Windowsユーザ必見のiPhone向けサイトデザイン&シミュレータ「MobiOne Studio」
MobiOne StudioはWindows用のフリーウェア。iPhone用のWebサイトを作ろうとした場合、Windowsでは相当不利になっていた。WebKitはあるので、ユーザエージェントを変えればレンダリング結果は近いものが得られるだろうが、やはり別物だった。ビジュアルデザインが可能 さらにWebサイトのデザイン...
ひらがな専用IME「Hiragany」
HiraganyはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本語は平仮名、カタカナ、漢字がおり混ざって表記されるので、外国人にとっては読むのが難しい。とは言え漢字を使わずに平仮名だけでも一応全て表記できるのも日本語の特徴と言えるだろう。入力ソースで設定する 外国人や日本語に不慣れな人たちを相手に...
Googleマップなどの地図データをオフラインでも使えるようにする「Android Map」
Android MapはAndroid/Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンを使っていて便利なアプリの一つが地図だ。出先で場所を確認したり、ルートを見たりするのに重宝する。だが使えるのがオンラインでないとならないのは面倒だ。Androidでダウンロード そこでみんな...
Kindleでマンガを読もう「Mangle」
MangleはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍リーダーもプレーヤが多数出てきているが、最も有力なものはiPadまたはKindleだろう。そんな中、Kindleはやはり電子ペーパーを使っているので解像度も高く読みやすいのが特徴だ。画像を登録して出力するだけ そんなKindleのコン...
開発用iPhoneアプリをシミュレータ向けに配布する「Simulator Launcher」
Simulator LauncherはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneアプリ開発を行った後、実際に使ってもらって評価を受けたいと思うことは多々あるはずだ。そんな時の配布にはAdHockを使うのが一般的だ。Simulator Bundlerにドラッグアンドドロップする だがこの...
教会とiPhoneアプリの良い関係?「Communique」
CommuniqueはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。日本は無宗教な国だが、翻って海外ではそこまで熱心かと言われるとそんなことはないように見受けられる。常にみんなが週末に教会に行く訳でもないし、教義に則った生活を常に行っているとは思いがたい。メッセージ一覧 だが何らかの信じるものがあるのは良いことだと思う...
ファイルをセキュアに消去する「FileKiller」
FileKillerはWindows用のフリーウェア。間違ってファイルを削除した時お世話になるのがファイル復旧ツールだ。だが消したいファイルまで復旧する可能性がある怖いツールでもある。そんな時、徹底的に消したい時に使うのはセキュアに削除するツールだ。ファイルを登録して削除方法を指定するだけ 復旧と削除、矛盾しているよう...
意外とハマる?Egg Chess for iPhone「Fnurgletoe」
FnurgletoeはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。暇つぶしになるゲームが手元にあるととても便利だ。ちょっと時間の空いた時に楽しめる。特にルールが簡単だと良い。ルールを覚えるのに時間がかかるとやる気がなくなってしまう。ルールは簡単。しかし難しい シンプルで誰でも遊べて、かつ一人でもプレーできる。そんなゲ...
各種ブラウザの機能拡張を共通化「FireBreath」
FireBreathはFirefox/Google Chrome/Safari用のオープンソース・ソフトウェア。ITの世界ではメタ化と分散化が絶えず繰り返されている。類似のサービスが多数乱立してそれらをまとめあげるメタサービスが登場し、さらに特化していくと言った具合だ。Mac OSXの場合、XCode用のコードが生成さ...