プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」
プログラマ向けのテキストエディタは、各種言語に対応したハイライト機能、正規表現に対応した置換、タグジャンプなど、開発するのに便利な機能が様々に要求される。そのため、色々なテキストエディタを随時試している人もいるはずだ。HTMLファイルを開いたところ オープンソースとJavaが好きな方は、こちらのエディタはいかがだろう。...
クールなプレゼンをしよう「S6」
HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。S6によるプレゼン例(via S6 と X...
Flashビデオの管理にも使える「Adobe Media Player」
動画共有サイトの動画はよく消える。著作権的な問題だったり、一時的なアップロードだけだったりと理由は様々だが、そのためにダウンロードして保存しておく人も多いのではないだろうか。また、動画をiPod Touchやその他のデバイスで見たいときにもダウンロードする。チャンネルと番組一覧 Adobeから新しくリリースされた動画プ...
USBに入れられるビジネスユーティリティ「tiny USB office」
個人的には大型で何でもできるアプリケーションよりも、小型で単機能を提供するソフトウェアの方が好きだ。起動も軽快ですべきことも分かりやすく、その方がバグも少ないだろう(コード量も少ないので)。FTPクライアント 問題はそれらを一所にまとめておくのが面倒だと言うことだろう。そんな時にはこれを使って一気にダウンロードすれば良...
FAQを管理する「Yamibou」
個人的にヒットしたソフトウェア。FAQというのはとかく管理しづらい。Webにおいてユーザは文字を読まない傾向にある。規約など言わずともがな、FAQなども読まれることは殆どない。あんな文字だらけの画面を誰が好き好んで読むだろうか。質問を書き込むページ そして質問の嵐が来る。そんな煩雑化しやすいFAQをうまく管理しようと言...
レジストリを保存、比較する「Regshot」
Windowsと言えばレジストリ。使っていく内にどんどん汚れていき、動作が重たくなる原因になる。そのため、定期的に再インストールする羽目になる。決して問題があるシステムではないが、Windowsを使っている限りは絶対に切り離せない存在だ。Regshotの画面。日本語化も可能 そんなレジストリがどのように使われ、そして劣...
RailsベースのEコマースシステム「Spree」
Eコマースはスクラッチで開発せず、オープンソース・ソフトウェアを利用して自社独自のカスタムを行って使おうというのが持論だ。その方がバグも少なく(こなれていれば)、機能も十分で、かつコストも低く抑えられる。サンプルデータを取り込んだユーザ画面。普通に欲しい商品だ。 そのターゲットになるEコマースシステムは何を選択すべきだ...
チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」
待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。今回紹...
必要なソフトウェアあります「OS X FSuite」
Mac OSXをはじめる人向けに、ソフトウェアを紹介した記事を見かけることがある。役立つ記事ではあるが、その中で紹介されているものは概ね見たことがあるものばかりだろう。イメージファイルを開いたところ。全ての収録ソフトウェア名がリストアップされている 良く見かけるものであれば、一気にまとめてしまえば良いじゃないかというの...
ビジュアルGitブラウザ「Git Browser」
※ 画像は公式サイトデモより最近、何かと話題のGit。Gitに限ったものではないが、分散化バージョン管理システムというのは面白い。ローカルでコミットして中央にプッシュする感覚は、中央集約型のバージョン管理では得られなかったものだ。見よ、このグラフィカルな表示を CUIでも十分なのだが、時には履歴をビジュアル的に見たい時...
[PR] プロデューシング/コンサルティング承ります
※ MOONGIFTの宣伝エントリーです。via Planning Session on Flickr - Photo Sharing!MOONGIFTではWebサービスのプロデューシング、コンサルティング業務を行っております。昨年から継続していた案件が完了となりましたので、プロデューシング/コンサルティング業務の営業...
急げ!今日だけ無料「Data Recovery Wizard Pro」
ゴミ箱に入れたからと言ってファイルが即削除されるわけではない。さらにゴミ箱を空にしたからって、データがすぐに消失する訳ではない。誰しも一度は消したらまずいファイルを削除してしまった、という経験があるはずだ。メイン画面 さらにドライブが壊れて、その中からデータを救出したいこともある。そんなときに使ってみたいのがこのソフト...
Mac OSXでXML-RPCをテスト「XML-RPC Client」
最近はRESTがもてはやされてあまり名前を聞かないXML-RPCではあるが、一番開発しているのがブログエディターだろう。オープンソース系のブログエンジンやMovableTypeなどではXML-RPCを使ったブログ更新が可能になっている(幾つかのASPでも可能)。リクエスト そんなXML-RPCではあるが、自分で開発した...
GitもGUIがあると便利に「Git GUI」
慣れるとCUIで十分な気もするが、やはりGUIインタフェースがあった方が最初のとっかかりには良い。それはバージョン管理システムであっても同様だ。CVSがもてはやされたのはWinCVSがあったからだろうし、Subversionは言わずと知れたTortoiseSVNがある。メイン画面。ここからコミット、プッシュを行う同様に...
分散型バージョン管理システムにチャレンジ「Git」
開発などで良く利用されるバージョン管理システムと言えば、かつてはCVS、現在はSubversionが主流だろう。実際、開発をSubversionで管理してきた中で、特に不満はなかった。が、サーバ集約型のために、母体になるサーバを用意するのがネックになってきた。git --helpの出力結果そこで次のバージョン管理方法を...
カラーピッカーにRGB表示を追加「HexColorPicker」
もうこれは標準にして欲しい。例えばヘッダーにロゴを載せる際に、バックグラウンドの色をHTMLでも設定したいとする。そうしたときに色選択ツールで色を選択するだろう。そして成分を調べるのだが、Mac OSXのカラーピッカーでは0〜255の数値で色が表される。これだとRGBを16進数で表示したいときにいちいち調べなければなら...
サイトアクセスを禁止して時間を節約「LeechBlock」
RSSリーダー、ソーシャルブックマーク、ブログ、動画サイト…インターネット上には誘惑が多すぎる。自己管理をどれだけ徹底しよう(と思っても)とも、ついつい誘惑に負けてしまうのが人間というものだ。アクセスブロックされた状態 誘惑に負けてしまう、そんなあなたはブラウザに守ってもらおう。今回紹介するフリーウェアはLeechBl...
目標を達成しよう「トドタスク」
目標を達成するにはどうしたら良いだろうか。勿論、一発逆転式に達成できるものは少ない。ゆっくり順番に的確に物事をこなしていく努力が必要だ。その結果として、目標達成があるのだ。トップ画面。タスクやグループが一覧表示される 目標を達成するには目標に達するに必要な作業を見極め、リスト化していくのだ。そして順番に終わらせていけば...
見えなくして集中「Doodim」
作業に集中する方法は簡単だ。誘惑をいっさい断ち切れば良い。それしか見えない状態になれば、集中せざるを得なくなる。特にブラウザ、IM、メーラーの新着案内などは集中力を切らすので注意が必要だ。背景が他のアプリケーション含め暗くなる Windowsであれば、全画面表示にするだけで良いが、Mac OSXには全画面表示はない(最...
JavaScriptベースのスーパーマリオ「The Javascript Mario Experiment」
スーパーマリオは日本よりも海外の方が愛好家が多いのかも知れない。あれほど単純で、ごくわずかな容量に収まった魅力的なゲームはないだろう。各種ゲームでマリオというキャラクターは動いているが、スーパーマリオブラザーズほどの傑作はそうそうお目にかかれない。画面は乱れてしまっているが、確かにマリオだ そんなスーパーマリオを何と、...