プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
必見!正確に画面の一部を抜き出す「Rulers」
これは面白い!画面の一部を保存したい時に、うまくいかずとりあえず大枠の領域を選んで保存し、その後画像加工ソフトウェアできっちりと取り出すといったことはしていないだろうか。そんな手間がなくなるソフトウェアの紹介だ。取り出したい部分を線で囲んでいく 自由な形に切り出す訳ではないが、これならピクセル単位で正確に切り抜ける。今...
FedoraのライブUSBを手軽に作成「Fedora Live USB Creator」
最近はUSBメモリの容量も増大しているので、CDを使わずに済んでしまうことが多い。むしろ大きさや対衝撃性などを考えるとCDよりもUSBメモリの方がメリットが大きそうだ。実行完了した画面 そこでOSを手軽に試せるライブCDならぬ、ライブUSBを作ってしまうのがこのソフトウェアだ。ライブCDと異なり、書き込みもできるのが利...
Google App EngineをGUIで管理「Google App Engine Launcher」
Google App Engineは素晴らしい可能性を秘めている。はじめはギークが楽しんで使うだけだろうが、近い将来にはそれをビジネスモデルが発表され、Google App Engineで作られたWebアプリケーションが数多く登場することだろう。そうした時に必要なのはGoogle App Engineをさらに便利にする...
ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」
ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。今回...
すぐに書ける、iCalのTodo追加ウィジェット「FlexTD」
Todoを管理する上で大事なことは、すぐに書ける用意をしておくことだ。頭には入れず、思いついたらすぐに書き留めておく必要がある。Web系のTodo管理はブラウザを立ち上げたりするのが手間で、この点が弱い。登録画面 そこで使ってみたいのがiCalだ。カレンダーと一緒にTodoが管理できる。そしてTodoの「登録」にはこれ...
Webサイトのスクリーンショットを撮る「Websnapshot」
Webサイトのスクリーンショットを撮るのは通常、OSに付属のキャプチャを利用する。だが1、2個ならまだしも数十個のスクリーンショットを撮る必要があるとキャプチャ機能だけでは面倒になる。スクリーンショットが簡単に そこで専用アプリケーションの登場だ。これを使えば簡単にスクリーンショットが撮りためられる。今回紹介するフリー...
ギターを使った音ゲー「Frets on Fire」
DDRあたりからはじまったいわゆる音ゲーはゲームセンターはもちろん、自宅でも楽しめるものが出てきている。筆者はゲームが苦手なのでさっぱりなのだが、好きな方も大勢いらっしゃることだろう。トップ画面。熱い構えだ。 そんな音を使ったゲームのオープンソース版を紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFrets o...
Mac OSXをXbox風味のメディアセンターに「XBMC for OS X」
最近の流行としては、そのままで遊べるガジェットよりも、ハックできる土壌が感じられるものが人気のようだ。特にパソコンとガジェットの重なる範囲が大きくなってくるとその傾向が強い。メイン画面 Xboxをメディアセンターにしてしまう便利なソフトウェアをMac OSXに移植したのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
MATLABライクな数値解析ソフトウェア「FreeMat」
大学や研究所で用いられている高度な数値解析にはMATLABが最も良く使われている。それに対抗するソフトウェアとして、Scilab、Octaveといったソフトウェアがある。高価で優秀なソフトウェアに対抗するオープンソースのプロジェクトだ。メイン画面 そしてこれもまた、オープンソースの数値解析ソフトウェアだ。今回紹介するオ...
印刷をもっとスマートに、さらにコスト軽減「HP Smart Web Printing」
Webサイトの印刷というと、横が切れてしまう、背景が印刷されない(設定忘れ)、余計な広告がカラーで印刷される、縦に長くてちょっとはみ出る…などなど不評を買うことが多い。クリッピング中。実際には青い枠が表示される さらに印刷コストは意外とばかにならない。無用な失敗印刷を避けるためにも、このソフトウェアを導入しよう。今回紹...
自宅のメディアサーバを外でも楽しむ「Orb」
自宅ではiMacをメディアサーバに据えている。動画や音楽、写真等を一カ所に集め、それをiPod TouchやAppleTVに転送して楽しむと言った具合だ。一つのところにデータが集中していると便利なことこの上ない。そんなメディアサーバを自宅のみならず外部からでも利用できるようにするのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリ...
AIR製のRSSティッカー「Snackr」
RSSは便利な機能だが、使い方を誤ると情報の波に飲み込まれて、RSSを消費することが目的になってしまう。そうなると情報を集めることだけに必死になったり、あまりの情報量に圧倒され、情報収集を諦めてしまったりする。起動 そうならないよう、サイトの種類によって収集方法を分けてみるのはどうだろう。例えばソーシャルブックマークや...
速読できるようになるかも「Swiftword」
時々、テレビ番組で、一瞬出てくる文字を覚えるゲームをやることがある。はじめは数秒ごとに文字が切り替わっていく。徐々に速く、文字が長くなっていく。瞬間的な記憶力を高めたり、集中力を養うのに役立ちそうだ。起動した画面 そんな図形や文字の瞬間刺激を使った装置をタキストスコープというらしい。それを体感できるソフトウェアがこれだ...
日本語SNSエンジンrktSNSの次期バージョン「hitSuji」
海外のSNSと日本のSNSでは公開型/非公開型というシステム上の違いもあるが、デザインや使い勝手の面が大幅に異なっている。さらにモバイルへの対応などを考えると、SNSシステムとしては日本製のものが選択肢にあがりやすい。ブログ投稿 日本製のSNSとしては有名なのはOpenPNEとrktSNSがある。1.0系がrktSNS...
GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」
※ 一部の画面はデモよりGoogleの高度なエンジニアリングを支える技術の一つにソースコードレビューがある。ソースの修正点について、レビューし、議論することでさらに良いコードができあがっていく。世界中にいるエンジニアのために、議論はネットを介して行うことになる。ソースコードの行ごとにコメントが書ける そのためのシステム...
Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」
Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにする...
OpenOffice.orgとGoogleドキュメント/Zohoの連携を可能にする「OoGdocsIntegrator」
GoogleドキュメントやZoho Writer/Sheetなどは代表的なWebオフィススイートアプリケーションだ。非常に便利なソフトウェアではあるが、ブラウザベースとあって若干の使い勝手の悪さが残る(逆に利点も多いが)。ログイン設定画面 オンラインの利便性、オフラインの利便性はそれぞれにある。それらを統合し、連携させ...
RailsをWindowsサービスに「Windows Rails App Launcher」
コンピュータの中ではデータが一元管理されていると何かと都合がいい。新しい技術が様々に登場する中、独自の管理手法を利用するものも登場してくるが、インタフェースがこなれていなかったりしてユーザビリティが悪く、利用促進の足かせになってしまうこともある。サービスのプロパティ 車輪の再発明とは言わないまでも、既存の仕組みをうまく...
iPod Touch/iPhoneのロック画面をインテリジェントに「IntelliScreen」
iPod Touch/iPhoneのロック画面は他の画面に比べるとシンプルだ。ロック画面なのだから当たり前と言われればそれまでだし、画像を入れ替えるくらいはできる。だが、これでは物足りないという人も多いのではないだろうか。ロック画面が格好よく! 操作をしている以外では一番良く目にするであろうロック画面、それをもっと便利...
Webサイトを切り取りAIRアプリケーション「WebKut」
個人的なお付き合いのあるハートレイルズさんが提供されているサービスのkwout。これはWebサイトのスクリーンショットから自分の引用したい部分だけ切り取れるサービスだ。ブログで活用されている方も多い。メイン画面 そんなkwoutを彷彿とさせるAIRアプリケーションがこれだ。今回紹介するフリーウェアはWebKut、Web...