プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
iSightで撮影、すぐにYoutubeへ「Vidnik」
AppleのノートブックやiMacにはデフォルトでiSightというウェブカムが搭載されている。ウェブカムはなくとも困らないので、チャットだけのためにわざわざ購入する人は少ない。そのためにビデオ会議やビデオチャットの需要が伸びない現実がある。最初から搭載されているのはその点において便利だ。メイン画面 そんなiSight...
iPhone/iPod Touchのメモをブラウザから編集「RemoteNote」
iPhone/iPod Touchの1.1.4から手軽にメモを取れる「メモ」が付属するようになっている。これはなかなか便利で、コピペができないもののさっとメモが取れるので重宝するソフトウェアだ。ブラウザからメモを追加/編集できる せっかくの便利なメモ、PCからも活用できるようにするソフトウェアだこれだ。今回紹介するフリ...
別なユーザとして実行、を手軽に「Advanced Run」
Windowsで一時的に管理者権限が必要な場合に利用する「別なユーザとして実行」がある。だが、いちいちコンテクストメニュー(右クリックメニュー)から呼び出すのが面倒に感じていた。さらにこれは実行ファイルのみにしか使えないという欠点がある。起動した画面 個人的にWindowsで一番便利に感じている「ファイル名を指定して実...
ソフトウェアの更新情報チェック&ダウンローダー「LogicielMac Update」
LinuxやUnixのシステムと異なり、各開発者が個別でアプリケーションを配布するのが当たり前になっているWindowsやMac OSXではアプリケーションのアップデートを追うのが面倒だ。Mac OSXでは各アプリケーション単位ではアップデートを自動チェックしてくれるSparkleがあるが、これは起動時にしか使えない。...
やるべし!漢字で倉庫番「暴走小判」
これはシュール。しかも面白い!チュートリアルに苦戦中 コンピュータに向かって文字を打つのが当たり前になると、だんだんと漢字を忘れていってしまう。恐らく読めるが書けない漢字というのが増えていないだろうか。日本人としてそれはまずい。今一度漢字を見つめ直そう。大抵の漢字は偏と旁(つくり)でできている。そんな漢字の妙をいかして...
Windows向けCron「Z-Cron」
コンピュータに指定時間に何かの処理をやらせようと思ったら使うのがCronやタスクだろう。Windowsにも標準でついているが、個人的にはあまり利用していない。ちょっとしたコマンドを実行するだけでもプログラムを組むからだ(実際は違うのだろうか)。タスク一覧 ファイルを移動したり削除したりアラームを鳴らす…そうした簡単なア...
写真を使ってスクリーンセーバのように映し出す「Visigami」
ネット上には様々な画像や写真が存在している。それらがまとめられたFlickr、Picasaといった写真共有サービスはどれも人気が高い。あるキーワードで探した時の、一覧は見ていて飽きないものばかりだ。Japanで検索したところ そうした写真を使って効果的に見せるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウ...
Mac OSX向けのDel.icio.usクライアント「Delish」
普段ブックマークの管理にはDel.icio.usを使っている。だが登録数も相当になってきたので、Webのインタフェースでは見がたいものになっている。そうした人も多いようで、Del.icio.usクライアントは多数存在している。起動した画面 決して多機能ではないが、Mac OSX向けのクライアントとしてこちらを紹介しよう...
本格的な3Dカーレースゲーム「VDrift」
GWも終わり、日々の辛い(?)日常がまたはじまった人も多いことだろう。ストレスを解消するのに車でドライブ、と思っても最近は原油高でガソリンも高くなってしまっている。そんな中では出かける気にもならないのではないだろうか。レース中 そんな悲観的なことばかり言っていても仕方がない。家にいて何をするか、せめてゲームで気分を爽快...
リアルタイム物理エンジン「Phun」
男の人であれば皆楽しい(と思う)ピタゴラスイッチ。大小様々な物を組み合わせて、複雑な動きをしながらボールが進んでいく様は見ていてのめり込んでしまう。あれは物理的に見ても面白い。順番に配置していく そんなオブジェクト同士の物理作用を体感できるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはPhun、リアルタイムに動かせ...
再起動時間を測定「BootTimer」
PCが高性能化し、起動時間はとても速くなった。が、OS自体が重くなっていたり、様々なソフトウェアをインストールすることで、徐々にメモリを消費し、起動までに時間がかかるようになっていく。経過時間 そのため、システムを最適化する手法が様々に存在するのだが、実際どれくらいの効果があるのだろうか。それを測定するのがこのソフトウ...
JavaScriptのvi「jsvi」
色々なアプリケーションがWeb化しているが、この分野はまだ決定的なものがないように思える。いわゆるテキストエディタだ。テキストはコンピュータの入力の基本であり、幅広い用途に用いられている。そのためにローカルアプリケーションであることが当たり前になっている。検索だってできる だが将来的には分からない。既にローカルアプリケ...
マルチブログに対応したブログシステム「LifeType」
日本でのブログの認識は個人の日記がベースになっており、そのために個人の興味のあることが同じブログの中に一緒に収まってしまう。技術的な話もあれば、飲み会の話もあったりと、話題が散発し、ブログの特徴が消えてしまう。ブログの画面 そこでブログを分けて書くことをお勧めしたい。そのために各種ブログサービスを使っても良いが、独自ド...
ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」
Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。今回紹介する...
Rubyのシングルサインオンサーバ「RubyCAS-Server」
数多くのWebサービスに加え、社内のPCのログイン、基幹システムのログイン、様々なサーバのログイン…とID/PWシステムが主流の現在はたくさんの認証情報を管理しなければならない。Web側のサービス提供画面 そんな中注目したいのがシングルサインオンシステムだ。Webベースのものであれば、GoogleやYahoo!などで提...
イベントを管理する「Crowd Control」
インターネットが発達すると、逆にリアルとの連携が注目されるようになる。地図やSNS、レシピ、路線情報など、リアルを便利にするための情報やネットとの連携が活かされる技術が面白くなる。イベント一覧 その一つがイベントだ。リアルで行われるイベントについて管理するのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
Opera発Firebug対抗ツール「Opera Dragonfly」
最近、Operaはサイトの動作確認用くらいにしか使っていなかった。Web開発者にとって、ブラウジングと開発を分けるのは面倒というもの、ブラウジングで便利なブラウザをそのまま開発に使いたいし、逆もまた然りだ。スクリプト その点、Firefoxにとって大きな力になっていたのがFirebugだ。これがあるからFirefoxか...
Google MapsをiPod Touchで持ち歩く「GMDL」
iPod Touchが音楽や動画以外の場面で便利に感じられるのは、メールや地図などのPDA的な機能を使った時だ。だが、iPhoneとは違い、地図やメールと言ったネットワークを必要とする機能は無線LANがない環境下では利用できない。地図を一括してダウンロードする そこで地図情報をダウンロードして持ち歩いてしまうのはどうだ...
Excelファイルを操作できるAjax表計算アプリケーション「ZK Spreadsheet」
ビジネスの場で最も良く利用されるであろうソフトウェアが表計算ソフトウェアだ。Webアプリケーションがどれだけ発展しようが、その現実は変えられない。乗り換えるとしても、これまでの資産をどう活用するかが問題になりがちだ。まるでローカルアプリケーション並みの表示 そこで、表計算ソフトウェアの代表であるExcelをそのまま利用...
動画の再生もできるメディアビューワー「iMedia Browser」
最近は写真だけでなく、動画も残すことが多くなっている。撮りためた写真や動画はコンピュータ内に入れられて、多数のメディアが収まっている。それらを手軽に見られるツールが必要だ。そうしないとせっかく撮った写真を楽しむことができない。写真 写真、動画に限ったものではないが、コンピュータ内のメディアを楽しめるのがこのソフトウェア...