プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Googleリーダーと同期もできるRSSリーダー「Scoop」
元々クラサバという考えがあった。だがメンテナンス性の悪さやインターネットの台頭によってWebアプリケーション化が進んだ。しかしインターネット上にだけデータがあるというのは、それはそれで使い勝手が悪いことがある。Adobe AIR製のRSSリーダー 両方の良い所を得たい、そんなわがままを叶えてくれるのがScoopだ。Sc...
これは便利!オンラインストレージをローカルドライブ化「Gladinet」
Webアプリケーションの台頭によって、インターネット上にデータを保存することが増えてきた。その際に問題になるのがローカルデータとの同期や、バックアップの方法などだ。特にブラウザでしかデータに触れないというのは不便だ。Amazon S3へのログイン(筆者環境では失敗) Googleドキュメント、Picasa、Amazon...
Adobe AIRを使ったiPhoneエミュレータ「AIR iPhone」
iPhoneを使ってみたいと思いつつも、キャリアの問題や活用できるかどうか分からずに躊躇している方は多いだろう。Mac OSXユーザであれば、開発者用のエミュレータを使って雰囲気を味わうことができるかも知れない。だがWindowsユーザでは試すのが難しい。iPhoneそっくりなインタフェース そこでWindowsでもM...
他社向けの提出資料としても使えるレベルのプロトタイプ作成&プロジェクト管理「Serena Prototype Composer」
受託開発におけるプロジェクト管理というと、開発会社側で管理すべき項目に対して有効なものが多い。そのため、開発案件が終わるとあまりメンテナンスはされなくなる。さらに開発プロセスの管理に限るので、実際の納品物とは乖離することがある。WebサイトもWindowsアプリケーションプロトタイプも作成できる だがそれでは勿体ない。...
RailsとWordPressをシングルサインオンでつなぐ「Rails Integration API」
※ 画面は公式サイトデモよりああ、これは個人的にとても嬉しい。Railsはとても優秀なフレームワークだが、これで敢えてブログを運用しようとも、開発しようとも思わない。既にWordPressという優秀なブログエンジンが存在するからだ。車輪の再開発は個人的にはしても良いと思うのだが、もっと別なことにエネルギーを向けられるな...
Webサービスの企画、構築承ります
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。via Ciber Cafe on Flickr - Photo Sharing! こちらは仕事募集の案内になります。MOONGIFTではWebサービスの企画、コンサルティングおよび構築などを承っております。ご興味のある方はinfo@moongift.jpまでお...
今だけ無料!Googleドキュメントと同期できるiPhone/iPod Touch用テキストエディタ「Text Editor」
個人的にはiPhoneであまり長文を書く気にならない。恐らく入力するとなると「メモ」か「メール」を使うことになると思うのだが、どちらも横向きで入力できない。少しでも広くキーボードが配置されていないと間違いが増えそうだ。それに母艦への転送がメール頼りになってしまうのも嫌だ。Googleドキュメントと同期できるテキストエデ...
Webプロジェクトのベースを生成する「deploy*」
Webサイトの開発をする上で、JavaScriptライブラリの選定やCSSのフレームワークを採用するなどある程度決まりきった作業が発生する。だが、ついつい途中を抜かしてしまったり、後で気がついて入れ直すなんてことがある。ウィザード形式でWebサイトのスケルトンを生成する Webサイトのスケルトンモデルを適切に生成すれば...
これは良い!Mac OSX向けの軽量ドローソフトウェア「DrawBerry」
画像編集のソフトウェアも大事だが、他によく使われる類のソフトウェアとしてドローソフトウェアがある。画像編集のように一度決めてしまったら終わりではなく、ドラッグしたり大きさを変えたりしてイラストを描くことができる。こちらも利用が多いだろう。使い勝手の良いドローソフトウェア とは言え、優秀なドローソフトウェアというのはそれ...
Mac OSXでアイコンを描くならこれ!「DrawIt Lite」
Mac OSXのアイコンはとても奇麗なものが多い。また、最近はWeb2.0の下にデザインの奇麗な透明感のあるものやポップなものが増えてきた。あのようなアイコンはどうひっくり返っても私からは出てこない代物だろう。同じように画面のスクリーンショットを格好よく加工したり、角丸に加工したりといったことすらも私にとっては難しい。...
Windows/Linuxで動作するシステムモデリングツール「Open System Architect」
システム開発において、初期段階のドキュメントはしっかりと作られる傾向にある。もちろんデータベースの正規化や設計も適切に行われる。だが運用が開始してから起こる修正や、追加開発についてはそれらがおざなりになる。論理モデル そしてシステムというのは目に見えず、全体像の把握が行いづらい。そこでまずは現状を見える状態にしよう。使...
JSON/XMLデータを簡単に編集する「JSON Editor」
Ajaxを使う上でよく使われるのがJSONやXML形式だ。最近では特に冗長性がなく、JavaScriptでそのまま使える分、JSONが好まれる傾向にある。しかしコンピュータ上は読みやすくとも、人向けのフォーマットとは言えそうにない。例えばデバッグの際にJSONフォーマットをチェックする必要があった場合、その解析は非常に...
JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ「CocProxy」
こ、これは便利…。新規開発しているときはまだしも、実際に動いているサイトのデザインやJavaScriptをメンテナンスしようと思うと以外と大変だ。静的な場合はまだしも、Ajaxを使ってデータを取得していたりすると、その用意だけでも時間がかかってしまう。そんな時に使えるのがamachangご推薦のCocProxyだ。We...
Markdown記法をJavaScriptで「Showdown」
個人的には一番好きな記法であるMarkdown。Wikiも良いのだが、エンジンによって記法のばらつきがあるのが問題だ。その点、記法だけを考えればMarkdownは統一されているので、シェアさえ広がれば皆使えるようになる。Markdown記法のリアルタイムプレビュー だが書くときはテキストエリアで、実際のレンダリング結果...
英語以外のアルファベットを簡単に入力「AllChars」
例えばéやÜといったアルファベットがある。これらの文字を入力しようと思うと、文字一覧を呼び出してそこから選ぶことになる。時々であれば良いが、頻繁に入力する場合これでは面倒だ。色々な特殊文字を入力できる このような特殊な文字は意外と多い(英語用キーボードがそうした文字に対応できていないのが問題な気もするが)。そこで使って...
君が使うまで殴るのを(ry「Jojo CMS」
タイトルはネタなので気にしないでいただきたい。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)には様々な種類が存在する。XoopsやPloneのようなもの、WordPressやMovable Typeのようなブログエンジン、そしてWikiのようなコラボレーション重視のものなど。ユーザ画面。名前から期待が膨らんでしまった… ...
GUIを使ってXPDLを定義できる「escafeFlowEditor」
ワークフローを管理するアプリケーションは幾つかあるが、実際の利用度はどれくらいあるのだろうか。エンタープライズ向けとしては便利なのかもしれないが、エンジンの使い勝手の面や、定義ファイルがXMLベースで面倒などの理由で敬遠されていないだろうか。ワークフローをビジュアル的に作成できる そんな方に朗報だ。 escafeFlo...
ソースコードを皆で共有、レビュー「Yes! Paste!」
※ 画面は公式サイトよりWebシステムは表面上はHTMLやJavaScriptを出力するため、内部でどのような処理を行っているのかは外部からでは分からない。開発者自身、作っているコードが問題ないか誰かに見てもらいたいと思うことはないだろうか。ソースコード表示 そのためのシステムがソースレビューシステムと呼ばれるものにな...
きっと皆好きになる!手書きで作るモックアップ「DENIM」
Webサイトのモックアップ(ワイヤーフレーム)を作る作業は面白い。実際の開発とは異なり、想像の羽を羽ばたかせてどんどん試すことができる。そうしたツールはこれまでにも幾つか紹介してきた。手書き風モックアップ作成 この手のツールはあまり奇麗なインタフェースであってはならない。むしろ雑さが残るくらいがちょうど良い。そこで手書...
コンピュータ上で付箋紙ミーティング「StickySorter」
ブレーンストーミングやメモ術の一つとして付箋紙を使ったものが紹介されることがある。アイディアやタスクを一つの付箋紙に書いてぺたぺたと貼付けていく。付箋紙は色も様々に用意されているので内容によって色分けしたり、グルーピングしたりすることができる。Microsoft Office Labs製の付箋紙アプリケーション そんな...