プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
使い勝手の良いファイラー「SCFiler」
使い勝手の良いファイラーがあると作業効率が大幅に向上する。Windows標準のエクスプローラでは物足りない思いをしている人もきっと多いはずだろう。だが、自分に合ったファイラーを選ぶのはなかなか難しい。個人的には二画面ファイラーのタイプがおすすめだ。そして、日本語が問題なく使えるものが良い。初心者でも扱い勝手の良い、分か...
Flashによるイメージギャラリー「Art Flash Gallery」
写真をただ並べてみせるだけでは面白くない。その見せ方、イフェクト一つで印象が全く変わってくる。同じ楽しむならいかに格好よく、気持ちよく見せられるかが大事になる。JavaScriptを使ったイメージギャラリーもあるが、こちらはFlashを使ったソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはArt Flash Gallery、...
Linux向けソフトウェアをWindowsやMac OSX上で動かす「LINA」
一つのソースコードがプラットフォームの違いを越えて動作する…それは開発者にとってどれだけ魅力的なものになるだろうか。そのような環境を実現するフレームワークは各種存在する。Java、AIR、Siverlightなどだ。そしてここで紹介するのはLinux向けのソフトウェアを他のプラットフォームで動作させるソフトウェアだ。今...
後半年待てない人へ「OpenOffice 3.0 開発版」
周囲でもOpenOfficeに対する評価が高まっている。使うまでは期待値はそれほど高くないが、実際に触れてみると完成度の高さや普段の業務内での対応範囲が高く、元のオフィススイートなしでも十分業務が行えると気付くのだ。おそらく、問題があるのはVBAを組んでいる場合や複雑な表示になっている場合くらいではないだろうか。クライ...
Rails管理インタフェース「RailsMan」
Railsを始めてみたいと思われている方は多い。だが、実際に手をつけるとなると億劫になってしまっている人もまた多いようだ。CUIのみで扱う手軽さはあるが、逆にそれが障壁になってしまっているケースもある。そうした方におすすめのソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMan、Mac OSX...
Rubyで作られたRTMPサーバ「RubyIZUMI」
Youtubeから爆発的に広がった動画共有の流れは、次第に画質を求める時代になりつつある。既にH.264に対応しているFlashプレーヤに合わせて、各種動画サイトでは高画質な動画を提供し始めている。H.264の動画はかなり美しく、拡大しても十分みられるものだ。そんな高画質配信サービスを自分でも構築してみたいならこれを試...
CouchDBをファイルシステムのように扱う「CouchFS」
Mac OSXやLinux系システムで利用できるFUSE。これは非常に面白いコンセプトで、各種プロトコルをまるでファイルシステムのように扱うことができるようになる。一覧、ファイルの取得、更新、作成、削除等のコマンドが実行できれば良いので、FTPやSSHをはじめ各種サービスに対応させることができる。iPodをファイルシス...
Windows Mobileを試す「Windows Mobile 6 Localized Emulator Images」
これまで色々なWindows Mobile向けのアプリケーションを紹介してきた。その際にはiPAQやX02HTで試していたが、データの移動や操作性で色々問題があった。また、入れたアプリケーションが原因で調子が悪くなる可能性もある。そうしたときに便利なのがエミュレーション環境だ。もちろん、Windows Mobile版も...
ブラウザベースのIM「Soashable」
セキュリティと利便性の妥協点として、利用は許可するが、そのコントロールはできるようにする、というのがある。全くの自由ではないが、解決策はあって、それは管理側にとっていざとなればコントロールできるという代物だ。IM(インスタントメッセンジャー)は手軽に通信できてしまう分、安易に情報漏洩が発生する危険性がある。ではIMをイ...
ブックマーク/フィード/ポッドキャストもこれ一つに「Eluma」
データの散在は避けなければならない。様々なWebサービスが登場している中、データがあちこちにあるとせっかく集めたデータであっても、役に立たない。できるだけ一つのところにまとめてあった方が良い。ネットワーク上から得るデータはローカルよりも、そのままネットワーク上にあった方が便利だろう。様々なデータを一所にまとめたのがこの...
プログラミングするアニメーションツール「NodeBox」
2Dのアニメーションや、グラフィックスを描こうと思うと、プログラマの方は尻込みしてしまうだろう。デザインの世界はプログラミングとは全く異なるセンスが要求される世界だ。だからデザインが苦手な人も多い。だが、そのデザインをプログラミングするとしたらどうだろう。何となくできそうな感じはしないだろうか。今回紹介するオープンソー...
写真にGPSデータを後付け「Geotag」
写真にGPSデータが埋め込まれていると、地図上にマッピングでき、また新しい楽しみ方ができる。とは言え、そうした機能を持っているデジカメは限られるし、携帯電話で提供されているものが幾つかある程度だ。これでは普及にはほど遠い。そこで、写真に位置情報を後付けで埋め込んでしまうのはどうだろう。そうすればもっと写真を楽しめるよう...
オープンソースのFLVプレーヤ「NonverBlaster」
Webブラウザ上で何でも行うようになっている。ビューワーについてはFlashが秀逸で、音楽を聴いたり、動画を見たり、ドキュメントを閲覧するようなことがブラウザ上だけで完結するようになっている。動画はどのサービスでも有効に使われているが、自サイト内でプレーヤを提供したければこちらをどうぞ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
PHPベースのデータベースシステム「Mica PHP DataSystem」
RDBMSはWebシステムの開発を簡易にしてくれるメリットはあるが、スケーラブルが難しく、安易に何でもデータをストアしてしまうとデータ量が増大になってしまう。個人的にはソートや範囲での絞り込みを行わないデータはデータベースには保存しなくとも良いのではないかと思っている。ではそうしたデータをどこに保存したら良いだろう。セ...
VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」
※ 画像は一部公式サイトデモよりWeb2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それは...
Adobe AIRで作るメッセンジャー「ForesMessenger」
単一のソースコードでプラットフォームの垣根を越えて動作させる技術として、一番有力と思われるのがAdobe AIRだ。Javaもあるが、GUIアプリケーションでは弱いイメージがある。Adobe AIRではGUIが前提として、動作も機敏だ。様々なアプリケーションが登場しているが、ここで紹介するのはメッセンジャーソフトウェア...
プラグを抜いたら停止「Breakaway」
普段、イヤホンで音楽を聴いていてプラグが抜けて大音量で音楽が流れた、なんて経験はないだろうか。または外出先でノートパソコンを開いたら音楽が流れ始めたと言った経験だ。大抵、恥ずかしい音楽が流れたりする。そんな恥ずかしい経験を味わったことがある人なら、絶対これを利用すべきだ。今回紹介するフリーウェアはBreakaway、プ...
クールなスライドショーライブラリ「Galleria」
画像をサイトで一気に紹介したいことがある。ただ画像のサムネイルやリンクを並べるだけでも良いが、それでは味気ない。写真や画像は見せ方次第でその印象が大きく異なる。専用のソフトウェアを使っても良いが、もっと手軽なのはJavaScriptベースのライブラリだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGalleria、Jav...
SudoをWindowsで「Sudo for Windows」
社内でPCを管理する際、ユーザにはインストール権限を与えずにおくのが基本だ。だが、そのためにアプリケーションのインストールが必要になると管理者が呼ばれることになる。それだけであればまだ良いが、その際に管理者パスワードを必要になり、覚える必要が生じたりして面倒になる。管理者のパスワードを覚えることなく、ユーザの利便性を損...
Subversionのステータスを見える化「StatSVN」
バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSta...