プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」
最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方は...
Amazon S3を使うなら必須「S3 Browser」
これを知らないなんてモグリすぎた。Amazon S3は管理用インタフェースは提供されていない。あくまでもWeb APIだけだ。そのため、アップロードしたファイルを確認したり、きちんと消えているか見るのが面倒だった。Firefox2であれば、S3 Foxが使えるので、今まではこれを使っていた。バケットの一覧画面 だが今後...
Railsで作るミニYoutube「mini Youtube」
※ 画像は一部デモより有名なWebサービスには大抵クローンが存在する。Digg、Del.icio.us、flickr、Twitterなどはクローンスクリプトがあり、オープンソースで利用できるものも数多い。だが、あまり目にしないWebサービスがある。それがYoutubeだ。動画をストリーミングで配信しているところ。 似た...
Amazon EC2をマネージメント「Scalr」
Amazon EC2を使っているスタートアップ企業は数多い。トラフィックの増減に合わせて柔軟にシステム構成を変化させられるのが利点だ。とは言え、使いこなすにはそれなりに経験が必要だ。Scalrのプロジェクトサイト トラフィックが上がってから悠長に準備していたのでは遅すぎる。予め備え、自動的にシステムを構成し直すのだ。今...
ミキサーでストレス解消「IBlendIt」
仕事をしていると、フラストレーションがたまってくる。オフィス内で仕事をされているのであれば特にそうだろう。プロジェクトも大詰めになったり、プレッシャーのかかる状態に長く置かれていると、だんだんと不調になったりする。そういう時は、ほっとするようなジョークウェアが良いかも知れない。特に役に立つ訳ではないが、気の抜けるソフト...
写真をもっと楽しく。写真専用CMS「Phormer」
デジカメの普及もあって、写真を撮る人が増えている。だが、写真を撮るのを目的にしてはいけない。撮った写真を皆で共有し、楽しまなければ何の意味もない。HDDの肥やしになってしまうだけだ。ユーザ画面。写真の閲覧、コメント、レーティングができる ローカルPC内に入れてある写真を楽しむのも良いが、ここではオンラインで楽しむ方法を...
複数のVNCサーバを一覧「VncThumbnailViewer」
VNCはリモートのPCを閲覧、操作するのに便利なソフトウェアだ。例えば教室などで各学生のコンピュータに設定しておけば、作業内容が遠隔地からも分かり、手助けしてあげることもできる。二つ同時に接続しているところ だが、VNCクライアントは基本的に一つ立ち上げると一つのサーバに接続する。それでは面倒だと言う人が使ってみたいの...
Gmailとアドレスブックを同期「Google Contact Sink」
Gmailを利用している人は多い。メールが数多く送受信される中で、ローカルPCのメールが占める割合が大きくなっている。そのため、メールを外部保存できるだけでも利便性が向上し、安全性もローカルに比べると格段に高くなる。とは言え、全てがネット上にあるのも問題な人がいるだろう。そこでネット上のデータとローカルとを同期するツー...
スクリーンショット/キャプチャ/ファイルを共有「Clip2Net」
最近の流行はWebサービスとその専用アプリケーションの連携サービスだ。WebだけではやはりGUIアプリケーションに比べると不便な点もあり、かといってローカルアプリケーションだけではインターネットの利点が活かせない。両方を組み合わせることで新しい価値が生み出せる。このソフトウェアも同名Webサービスでの利用が前提となる。...
必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」
※ 画像は公式サイトデモよりこのソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわな...
iPod Touch/iPhoneをメモ帳として活用「iPhoneNotes」
iPod Touch/iPhoneの新しいファームウェアではメモというアプリケーションが利用できる(iPod Touchでは有料。※最新のiPod Touchの場合は無料で付属)。これはiPod Touch/iPhoneをメモ帳として使えるソフトウェアだ。これまでデータ閲覧専用というガジェットだったのだが、データをスト...
MacをApple TVにする「ATV4mac」
Apple製品を買い始めると、一つだけに収まらず他の製品まで買いたくなってくる。MacBookを購入し、iPodを使って動画や音楽を楽しんでいるとリビングでもみたくなってくる。そうしたときに欲しくなるのがApple TVだ。とは言え、利用頻度によっては購入までは…と思ってしまうだろう。そこでこれだ。今回紹介するフリーウ...
Mac OSXで作るモーフィング動画「MorphX」
モーフィングとは、一つの物体が徐々に変化して全く別な物体になるSFX技術だ。昔であれば映画の一コマが止まった状態で変化していたが、最近では動きながら全く違和感なく変化していく。技術の進歩は目を見張るものがある。そんなモーフィング動画をMac OSX上で作成できるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはMorp...
PCを効率的に使ってエコしよう「LocalCooling」
ここ数年、エコが良く取りざたされている。その取り組みや便乗した怪しいビジネスなど、様々な問題ははらんでいるが、それでもこのまま放置しておいていい問題ではない。特にコンピュータ関連のビジネスは電気を消費し、熱を生み出すので、きちんと考えなければならない。個人や企業でできること、それは適切な電力管理だ。使っていないPCの電...
Springnoteで使われているWYSIWYGエディタ「Xquared」
SpringnoteというのはWikiを使ったオンラインノートサービスだ。メモとしての利用はもちろん、コラボレートしたり、ブログへの投稿もできる。韓国の会社が開発しているサービスだが、英語や日本語でも提供されている。そんなSpringnoteで使われているWYSIWYGエディタはオープンソースの下に公開されている。今回...
Amazon S3をマウントする「s3fs」
Amazon EC2はごく手軽に使える仮想サーバだが、その性質上、サーバ(インスタンス)を終了すると全てのデータが消失するようになっている。これではデータを保存するようなことができない。そこで使われるのがAmazon S3というストレージサービスだ。s3fsのプロジェクトページ 各種ライブラリは存在するが、最も使い勝手...
Ruby on Railsのプロジェクト管理「RubyTime」
プロジェクト管理というと、大事のように感じてしまい引いてしまう人がいる。だがプロジェクトの大小に関わらず管理はすべきだ。ただその管理項目がプロジェクトの大小によって、変わるべきではある。何百、何千人月の場合はいざしらず、個人や少人数のプロジェクトであればこのツールを使ってみてはいかがだろう。今回紹介するオープンソース・...
Ajaxの日本語メールフォーム「AjaxMail」
メールフォームを作るのに大掛かりなアプリケーションは必要ない。個人的にはこうしたときにもっとも便利なのはPHPだと思う。手軽にWebアプリケーションが作成できるのが便利だ。だが、単なるメールフォームではユーザの満足は得られない。ちょっと工夫したフォームこそ受けがいい。今回紹介するフリーウェアはAjaxMail、Ajax...
JavaScriptだけで画像イフェクト「Bevel.js」
サイトの画像を角丸にしたり、影をつけたりするのは良くあることだ。単なる画像も、多少の変化をつけるだけで見栄えがずいぶん変わってくる。だが、一つの一つの画像にそうした変化をつけるのは面倒で、徐々にやらなくなってしまう。そこで自動化を考えたい。とは言ってもサーバサイドではない。クライアントサイドで行うのだ。今回紹介するフリ...
Google Mapsをオフラインで使う「Gmapcatcher」
筆者もよく使っているのだが、目的地の場所が分からないときにGoogle Mapsは便利だ。しかし唯一欠点なのが、オンラインでないと使えない点だろう。そのため、ブラウザを開いたままにして、地図を表示しておく必要がある。Google Mapsを動かすこともできない。オフラインでも使えればどれだけ便利だろうかと思ったことはな...