プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
ニコニコ動画を快適に楽しむ「NicoProxy」
ニコニコ動画を楽しんでいる皆さんにおすすめ。楽しいニコニコ動画も、混んでいる時間帯に見ると自動的にエコノミーになってしまい、画像が粗いものになってしまう。また、思い出したときに動画をみようと思ったら既に削除されていることもある。そうした楽しい一時に水を差さないようにするのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアは...
シンプルなメモ「Light Notes」
メモをオンラインで持つか、ローカルで持つか、はたまたアナログなツールにするかは悩ましいところだ。とにかく思いついたときにさっとメモができるという手軽さが重要だ。保存などアクションは必要ない。気がついたときにメモできれば良い。.NET Framework 3.5という最新のフレームワークを必要とするが、手軽なメモ帳として...
Amazon EC2でRailsを使いたい方は「EC2 on Rails」
最近、ようやくAmazon EC2を本格的に使う決心ができた。そして実際に使ってみるとやはりすごい。インスタンスの立ち上げからはじまって、すぐにサーバ環境が手に入る。DNSの割当さえすれば、すぐにサービスを立ち上げられる。コンソールの遅さはあるが、設定を施す間の我慢だ。そしてその設定さえ簡略化できる。Railsアプリケ...
作業時間を計測「Time Tracker」
時間の使い方が甘いと痛感する時がある。人間はほとほと誘惑に弱い。それらの誘惑を常にはね除けるのは難しい。だが、常にさぼっていてはいけない。そこで自分がどれくらい時間を有効に使えているのか確認したい。この手のソフトウェアは色々あるが、ごく簡単に使ってみたいならこれはどうだろう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはT...
圧縮ファイルにも対応したイメージビューワ「Sequential」
Mac OSXにはプレビューという画像ビューワーがデフォルトでついている。PDFも閲覧でき、さらに最近では切り取りの機能もつくなど、徐々に機能が増えていっている。が、ビューワーに期待したいのはもっと軽快な画像表示だ。via Aurorus Reflectus Colosseo on Flickrこのソフトウェアはまさに...
Webベースのマークアップエディタ「markItUp!」
※ 画像は一部公式サイトデモよりマークアップの技術は様々に存在する。最も有名なものとしてはHTMLが挙げられるだろう。だが、見た目の分かりやすさ、習得にかかる時間を考えるとあまり一般的ではない。そこで生み出されているのが他のマークアップで、例えばMarkdownやWiki、Textileなどだ。だが、いずれにせよ記法を...
Windowsをリモート操作「TouchRemocon」
WinRemoconを使うと、新しいPCの使い方が生まれてくるかも知れない。つまりiPod Touch/iPhoneやZaurusをリモコンとして、PCを操作するのだ。プレゼンテーションはもちろん、メディアプレーヤなどで威力を発揮する。そのためのクライアントソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
iPod Touch/iPhone、ZaurusでWindowsを操作「WinRemocon」
プレゼンテーションにノートPCを使うのが当たり前になっている。だが、その操作を行うために、ノートPCの前にぴったり張り付いて動かないので退屈なものになってしまっている。プレゼンテーションはアピールの場だ、もっとダイナミックで良い。そのためにはノートPCから離れよう。プレゼンテーションの操作はiPod TouchやZau...
ColdFusion製のブログシステム「BlogCFC」
※ 画像はBlogCFCを使って運用されているブログより優れたコンセプトは模倣される。昔からそういうものだが、インターネット上では特に激しい。WikiやCMSは様々なプログラム言語で実現されている。そして、それらのシステムを選定する際には自分の知っている言語を選びがちだ。その方が何らかの問題があった際にも自己解決できる...
メールを解析「Mail Trends」
日々業務を行っているとついつい忘れがちだが、一度立ち止まって現状を分析する行為は重要だ。分析した結果によって、現状を改善したり問題点が見えてくる。漠然と感じていたものがグラフ化、集計することによって具体的になるのだ。メールが日々飛び交っている職場にいる方は、自分のメール利用状態について分析してみよう。今回紹介するオープ...
間違った修正、上書きからドキュメントを守る「DocShield」
MS Officeの厄介だと思っている点の一つに、保存すると変更履歴がなくなってしまうということがある。保存した瞬間、Ctrl+Zで戻ることが必ず、間違った修正を戻すことができない。そんな面倒を避けるのに便利なのがバージョン管理システムだ。だが、随時修正していく中でコミットしていくだろうか。そんなのは面倒だ、と考えるあ...
Web2.0(?)式の予約システム「Schoorbs」
Web2.0という単語が色々出回っている。詳細は省くが、その単語の意味するところにWeb APIやRESTfulのWebシステムという要素がある。実際、Web APIが盛り上がったのには、RESTfulの存在が大きい。SOAPのように複雑化した仕様だけでは提供する側も利用する側もコストがかかりすぎた。そして様々なシステ...
正規表現を試す「Visual REGEXP」
正規表現は便利なことこの上ない技術だが、それの書き間違えが原因でバグったり、ハマったりすることがこの上なく多い。?を入れるとか、改行も含めて判断するとかいったところがよく間違えたりする。また、プログラムの中で使っていると再現させるのが面倒だったり、テストで実行したりするのが大変だ。そこでこれを使って効率よく正規表現を組...
離れた場所でもiTunesを共有する「Mojo」
iTunesはLAN内で音楽データを共有して楽しむことができる。一台をメディアサーバにしておけば、他のマシンでは音楽を入れておかなくとも良い。まるで自分の手元にデータがあるかのように利用することができる。だがそれはLAN内に限った話だ。インターネット越しでiTunesを共有したければこれを使おう。今回紹介するフリーウェ...
使い勝手の良いファイラー「SCFiler」
使い勝手の良いファイラーがあると作業効率が大幅に向上する。Windows標準のエクスプローラでは物足りない思いをしている人もきっと多いはずだろう。だが、自分に合ったファイラーを選ぶのはなかなか難しい。個人的には二画面ファイラーのタイプがおすすめだ。そして、日本語が問題なく使えるものが良い。初心者でも扱い勝手の良い、分か...
Flashによるイメージギャラリー「Art Flash Gallery」
写真をただ並べてみせるだけでは面白くない。その見せ方、イフェクト一つで印象が全く変わってくる。同じ楽しむならいかに格好よく、気持ちよく見せられるかが大事になる。JavaScriptを使ったイメージギャラリーもあるが、こちらはFlashを使ったソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはArt Flash Gallery、...
Linux向けソフトウェアをWindowsやMac OSX上で動かす「LINA」
一つのソースコードがプラットフォームの違いを越えて動作する…それは開発者にとってどれだけ魅力的なものになるだろうか。そのような環境を実現するフレームワークは各種存在する。Java、AIR、Siverlightなどだ。そしてここで紹介するのはLinux向けのソフトウェアを他のプラットフォームで動作させるソフトウェアだ。今...
後半年待てない人へ「OpenOffice 3.0 開発版」
周囲でもOpenOfficeに対する評価が高まっている。使うまでは期待値はそれほど高くないが、実際に触れてみると完成度の高さや普段の業務内での対応範囲が高く、元のオフィススイートなしでも十分業務が行えると気付くのだ。おそらく、問題があるのはVBAを組んでいる場合や複雑な表示になっている場合くらいではないだろうか。クライ...
Rails管理インタフェース「RailsMan」
Railsを始めてみたいと思われている方は多い。だが、実際に手をつけるとなると億劫になってしまっている人もまた多いようだ。CUIのみで扱う手軽さはあるが、逆にそれが障壁になってしまっているケースもある。そうした方におすすめのソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMan、Mac OSX...
Rubyで作られたRTMPサーバ「RubyIZUMI」
Youtubeから爆発的に広がった動画共有の流れは、次第に画質を求める時代になりつつある。既にH.264に対応しているFlashプレーヤに合わせて、各種動画サイトでは高画質な動画を提供し始めている。H.264の動画はかなり美しく、拡大しても十分みられるものだ。そんな高画質配信サービスを自分でも構築してみたいならこれを試...