プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Mac OSXのSpaces風のWindows向け仮想デスクトップ「Vista/XP Virtual Desktop Manager」
仮想デスクトップという概念は古くからあるものだ。X Window Systemでは当たり前のように見るものになっている。だがWindowsでは標準実装されておらず、何らかのユーティリティを使う必要があるために普及が今ひとつ進まなかった。Spacesに似た仮想デスクトップソフトウェア Mac OSXも同様であったが、10...
Mac OSX向けの2ちゃんねるビューワー「BathyScaphe」
積極的に見ることはないが、調べ物をしていて2ちゃんねるに情報があった、ということはよくある。また、最近ではまとめサイトが多数あり、そこを経由して2ちゃんねるの話題をみかけることがある。メイン画面 2ちゃんねるにはまっている人も、そうでない人も、2ちゃんねるを見るなら専用ビューワーを使って効率的に閲覧、書き込みしよう。今...
ごくシンプルなコンタクト管理「Simple Customer」
あまり名刺の管理がうまくない。人の顔を覚えないというのか何と言うか…ふと見返すと覚えのない名刺が数百枚たまっているのだ。その度に整理するのだが、この作業は本当に面倒くさい。シンプルなインタフェースだ もらった名刺を即座に登録してしまえば良いと、名刺管理ソフトウェア(スキャナ付き)も試みたが、スキャナの精度があまり高くな...
様々な音楽/動画フォーマットを相互変換「Media Converter SA Edition」
動画はコンピュータだけでなく、iPhoneや携帯電話、PSPなど様々なデバイスで利用できるようになっている。それぞれ共通フォーマットがあれば良いがそんな訳はなく、デバイスごとに再生できるフォーマットは限定される。様々な動画/音楽フォーマットに対応した相互変換を行う コンピュータであればコーデックを入れて対応もできるが、...
iPhone/iPod Touchでコピー&ペーストを実現する「OpenClip」
コンピュータではすっかり当たり前のコピー&ペースト。携帯電話でさえ実現しているこの機能は、当たり前すぎてどれだけ便利だったか忘れてしまっていた。この機能がないiPhone/iPod Touchが致命的に思えるほどだ。オブジェクトを長く抑えているとダイアログが出る 恐らく実装されるのはそれほど遠くはないだろう(多分)。だ...
WebベースのMySQL管理インタフェースの新参「SQL Buddy」
MySQLをWebベースで管理しようと思ったら一番に思い当たるのがphpMyAdminだろう。ユーザの作成やデータベースのパラメータの変更など、必要な操作が殆どできてしまう。これがあれば他の管理インタフェースが出てくる出番はまずない。データ構造の確認 ずっと同じものを使うのは利点もあるが、欠点もある。使わずとも代替えの...
キーワードで呼び出すランチャー「Executor」
ランチャーというと、自分の好きなアプリケーションを登録しておくイメージがあるが、最近ではアプリケーションを自動で精査するなど、趣が変わりつつある。さらにローカルアプリケーションだけでなくインターネットで調べたり、データを取ってきたりと領域が広がりつつある。インタフェースもクールなランチャーだ ふとしたこともついインター...
Mac OSX向けのオープンソースドローエンジン「GCDrawKit」
ドロー系ソフトウェアの代表と言えばIllustratorが一番に挙げられるだろう。確かに優秀なソフトウェアではあるが、値段も高価で一般的なソフトウェアとは言えそうにない。そしてフリーのドロー系ソフトウェアで使い勝手の良い物というのはあまり多くない。デモアプリケーションながら十分な機能 画像編集ソフトウェアは様々に存在す...
AIR製のオンラインストレージサービスクライアント「Xdrive Desktop Lite」
オンラインストレージサービスは数多く存在している。すでにフリーでも数GBは当たり前になっている。単なる容量だけでなく、その使い勝手や機能が差別化の要因になっている。メイン画面。ファイルのドラッグアンドドロップができる。 広告での収益がベースのオンラインストレージでは、画面遷移が多かったりして使い勝手が悪いことが多い。特...
出た!Mac OSX向けのマルチタッチフレームワーク「Touché」
iPhoneなどでは実装されている機能の一つにマルチタッチがある。最近MacBookなどでも二本指までサポートされるようになっているが、まだまだ限られた機能、場面でしか使えない。スクリーン上で両手を広げてアプリケーションを操るような、未来的な操作はまだまだ先だ。デモアプリケーションの一つ と思っていたら実現してしまうソ...
リモートでiPhone/iPod Touchから母艦のiTunesをストリーミングする「Simplify Media」
iPod Touch/iPhoneではiTunesとつないで音楽情報を移すのが基本ではあるが、iTunesのライブラリを分けて管理している場合や、他人のiTunesと同期することはできない。同じLANの中であれば共有もできるが、インターネット越しではそれもできず、不便さがある。起動中 ネットワークを越えて音楽を共有でき...
優雅なWindows用ランチャー「Circle Dock」
コンピュータにはただ使い勝手よくシンプルにするという面も大事だが、エンターテーメント性を感じさせる楽しさも持っていなければならない。例えそれが実質的には必要でないものであったとしても、ユーザが楽しめるなら実装してみても良いだろう。円を描く上品なランチャー ランチャーと言えば、各アプリケーションのアイコンが横並びになって...
OutlookからGoogleカレンダーを操作できる「KiGoo」
GoogleカレンダーはWeb上でローカルアプリケーション並みの操作ができ、Web APIを通じて多数のクライアントが利用でき便利なWebアプリケーションだ。だが、企業内ではOutlookの利用のみになっているという人も多いのではないだろうか。Outlook内でGoogleカレンダーが操作できる きちんと使い分けられれ...
Ajax開発で使えそうなJavaScriptのHTMLレンダリングエンジン「PURE」
Ajaxを使った開発において、Prototype.jsなどのAjaxではレスポンスを全て指定したID内に入れてしまうことでごく簡単に複雑なレンダリング結果を表示できるようにしている。Ajaxというと、結果のXMLを操作して複雑にJavaScriptを操作しなければならないというイメージに比べてずいぶん単純になり、身近に...
ブラウザへファイルをドラッグアンドドロップしてファイル共有「The Drag & Drop.io」
ユーザ登録も不要で100MBまでのファイルをアップロードできるDrop.io。ごく手軽にファイルを授受できるサービスとして人気が高い。これまでのサービスではユーザ登録する必要があったり、何らかの制約があったりして使い勝手が悪かったのを一気に解消している。ブラウザの右下にマークが出る だが人は常にシンプルさを求めている。...
音楽配信用デーモン「Music Player Daemon」
音楽を再生、管理するためのソフトウェアと言うと、管理インタフェースと再生インタフェースの二つが揃って提供されるのが当たり前になっている。例えばiTunesやWinAmpなど、大抵のソフトウェアがそうだ。実行オプション だが、一つのアプリケーションで全てを行うと肥大化し、最適化されづらいものになっていく。そうした煩雑さか...
Webデータベースからブログまで。柔軟性の高いCMS「CMONOS」
開発者の方からご連絡いただいたのでぜひ。CMSと一言で言っても、色々な利用法が考えられる。個人のサイトもそうだし、企業内ポータルとしても利用される。中小企業では効果がみえない中であまり費用をかけることもできず、あまり大型のCMSを導入することは難しい。管理画面 そうした時に便利なのが、個人から企業レベルまで幅広く対応で...
iSightをバーコードスキャナにする「Barcode scanner」
携帯電話ではQRコードの普及が進んでいるが、従来の流通ではまだまだ一次元のバーコードが主流になっている。二次元に載せられる情報量も限られるので、結果的にデータベースを持つという対応になり、そうなれば従来のバーコードで十分なのだろう。スキャナ 基幹システムを構築する際など、バーコードをうまく使うと手入力の手間が省けて便利...
ポケットの中のコレクション「Pocketpedia」
書籍やDVDに限らず様々なアイテムを扱っているAmazon。多数のものがここで手に入るし、注文すれば次の日くらいには手に入るのでそれで済ませてしまっているが、時々出先の書店やCDショップで購入する時もある。お店でも商品をチェックできる そうした時に書店の本をいちいち調べるのが面倒なので、予め目的の本を覚えておくと便利だ...
JavaScriptでiPhone SDKを利用する「PhoneGap」
iPhone/iPod Touchの魅力に位置情報の測定や加速度センサーがある。これらを使えばこんなもの、あんなものができるとわくわくさせられるが、こうした内部のAPIを使うにはiPhoneネイティブなアプリケーションを開発する他ない。ネイティブアプリケーションによる位置情報取得(実行はiPhoneエミュレータ) しか...