プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
あなたの知識を蓄えます「Piggydb」
メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。...
個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」
ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時...
iPhoneをモデム化する「iPhoneModem」
個人的にiPhoneの魅力になっているのは、ネット通信が定額になっている点だ。上限まであっという間に達してしまうが、それだけに定額でiPhoneならではのブラウジングやネットワーク利用ができるのは良い。メニュー そんなiPhoneのネットワークを母艦からも利用するソフトウェアとして、NetShareというソフトウェアが...
エンタープライズでも使えるJava製CMS「Magnolia」
CMSというとPHPやPerlのものが多い。最近ではRuby on Railsのものも出てきているが、設置の手間などを考えるとPHPやPerlに代表されるスクリプト言語の方が有利だ。だがこれは不特定多数の場合に限るだろう。ユーザ画面 特定の、特に多人数に対して頑強なサービスを提供する際にはJavaを採用するケースが多い...
PHPベースのグラフ生成ライブラリ「pChart」
システムに入れたデータは何らかの形で出力される。多いのはグラフや表だろう。表は数値を細かく判断する場合には便利だが、もっと感覚的に肌で違いを感じられるのはグラフの方だ。そのため、グラフ作成に関するニーズは多い。曲線を描くグラフ グラフを生成するライブラリは数多く存在するが、使い勝手や機能面で物足りない思いをしている人も...
Rails製のタグ管理型フォーラム「Forulio」
ブログにコメント機能はあるが、フォーラムとは少し違う。フォーラムはスレッドを立てるのもユーザで、ポストをするのもユーザと、ユーザ同士のコミュニティが主目的になる。ブログよりも双方向性が強い。トピック そんな訳で自分のサイトにフォーラム機能を持たせたいと思ったら、このソフトウェアを使ってみるのもどうだろう。今回紹介するオ...
PloneをYoutubeクローンにする「Plumi」
動画共有サイトのコンセプトはそれほど難しいものではない。重要なのは動画の容量を支えるリソースとトラフィックを支えるネットワークだ。そう考えると、小規模な動画共有サイトであれば個人でも十分できるのかも知れない。Ploneのプラグインとして動作する そんな可能性を感じさせるのがPlumi、オープンソースCMSのPloneを...
要導入検討!日本語で作られた使い勝手の良いプロジェクト管理「9arrows」
プロジェクト管理は何のためにあるのだろうか。それはプロジェクトを円滑に進めるためにある。決して上司を納得させるためでも、クライアントに良い顔をするためのものでもない。開発工程を含め、全体の進行状況を管理するために存在するのだ。ダッシュボード。奇麗なインタフェースだ そう考えるとあまりに多機能なプロジェクト管理はその運用...
あなたのMacをがっちりガード「Lockdown」
よく車を停めた後にスイッチを入れ、セキュリティを動作させる人がいる。車体のどこかに触れたりすると、自動的に音が鳴りだすシステムだ。大音量が流れるので、車上荒らしをしようと試みた犯人は大慌てで逃げていくことだろう。ロック中の画面 そんなセキュリティシステムをMac OSXで再現するのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリ...
Railsでよく使うものをまとめて提供「Bort」
この気持ちはよく分かる!Railsに限った話ではないが、色々なプロジェクトを立てていく中で、よく利用するプラグインは徐々に限定されていく。そうなると新しいプロジェクトを立てて、各プラグインをインストールして…なんてのは面倒に感じてくる。Bortプロジェクトサイト そこでBortの登場だ。BortはRailsをベースに、...
もっとDjangoを好きになる「Pinax」
フレームワークは得てしてそうだが、本体だけでもある程度の開発効率向上が臨めるが、そこにプラグインが加わることでさらに便利になるものだ。Railsの場合でもタグやユーザ管理、OpenIDなど様々なプラグインが存在している。これらがRailsの魅力を高めているのは間違いない。Djangoを使った開発の際にはまずチェックしよ...
PHPによるRails風フレームワーク「the W3matter Framework」
Railsが登場した時、PHPで同じような開発ができるようにしたフレームワークが幾つか存在した。CakePHPもその一つだろう。個人的にもしばらく使っていたが、そうは言ってもモデルの扱いなどが好きになれず、結局Railsばかり使うようになってしまった。Rails Cloneを標榜する PHPは元々HTMLの中に埋め込め...
Googleサイトマップをオフラインで生成する「SiteExplorer4Google」
今日のWebサイトを構築する上でGoogleの存在を無視することはまずできない。そして新しいサイトを作った際などに効率的なクローリングを行ってもらえばサイトがスムーズにインデックス化されていく。そのクロール作業の補助をするのがGoogleサイトマップと呼ばれるXMLだ。そしてSiteExplorer4Googleはそん...
待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」
OCRという技術はアナログなデータをデジタル化する上で欠かすことができない。しかし様々な特許が絡み、オープンソースやフリーウェアとしては発展しづらい分野でもある。しかしそこに風穴を開けられるかも知れない技術が登場しそうだ。デモサービスで試せます 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNHocr、日本語OCRシステム...
コンパクトなスクリーンキャプチャツール「Lightscreen」
ソフトウェアの紹介や、Webサイトの紹介などでスクリーンショットを撮る機会は多い。業務の中でもヘルプを作ったり、プレゼン資料の中でスクリーンショットを必要とするケースは多いはずだ。設定画面。シンプルながら最低限の設定はできる。 そのため、標準のスクリーンショット機能だけでなく、もっと便利な機能が欲しくなる。とは言えごち...
これでGoogle Chromeに乗り換えられる人もいる?「Greasemetal」
FirefoxやOperaなどをメインで使ってきた人がGoogle Chromeに乗り換えるきっかけになるものは何だろうか。Google Chromeの使い勝手で乗り換える人もいるだろうが、そうでない人は現状の使い勝手を再現できるかどうかが問題になる。Google ChromeにUser Scriptsのパワーが!(U...
ポータブルなマウスジェスチャーユーティリティ「MaZZicK」
マウス派の人の中には、マウスジェスチャーソフトウェアを便利に使っている人も多いはずだ。確かにブラウザを使っている時はマウスの利用が多いので、ページ内の移動や履歴の移動はマウスジェスチャーだけでできると便利だ。ポータブルなマウスジェスチャー! マウス派かどうかは自宅、オフィスによって変わるものでもないだろう。オフィスで便...
DockやDashboardの設定を変更できる「SuperDocker」
Mac OSXには様々な隠し設定が存在する。Windowsで言えばレジストリの設定と似たようなものだろうが、Mac OSXの場合は基盤がUnixらしくターミナルで設定するものが殆どだ。レジストリに比べると設定しやすいが、慣れていない人にとっては設定変更は怖く感じるかも知れない。Stacksの色を変更できる そのような方...
要ゲット!今だけ無料のiPhone/iPod Touch向けファイル共有ソフトウェア「Air Sharing」
9月22日(現地時間)まで無料とのこと、気になる方はゲットしておくべし。iPhone/iPod Touchには画像やPDFの内蔵ビューワーが備えられているが、実はその他のドキュメント形式でも表示できる。iPhone/iPod TouchでWebDAV! 例えばSafariのWebアーカイブ、Numbers、Pagesな...
マイコミジャーナルでコラムがはじまりました
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。いつの間に、というかチェックを忘れていただけなのですが…。今週の注目オンラインソフト for Mac OS X | コラム | パソコン | マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/column/softwares_for_ma...